
写真拡大
災害が多く、農作物の収穫にも影響が出た2018年でしたが、猛暑で豊作となったものもあり、その中の一つがミカンです。これを喜ぶのは、家族みんながミカン好きというメルマガ『鍼灸師・のぶ先生の「カラダ暦♪」』の著者・のぶ先生。濃い味になりやすく食べ過ぎることも多い冬は「食後のミカン」がカラダにとても良いそうです。気になる効能に加えミカンの保存法も教えてくれます。
冬の体調不良に食後のミカン
【2018年は果物が豊作なのだとか】2018年の猛暑のおかげで、一部の果物は豊作だそうです。ミカンもその一つと聞きました。実際、冬になってから、あちらこちらからミカンをいただく機会が増えています。どのミカンも、とっても甘くておいしい。
【食後のミカンは、食べこなしのクスリです】冬場の食事は、ついつい味が濃くなったり食べ過ぎたりします。寒さをしのぐために、塩分やカロリーを無意識のうちに取り過ぎてしまうわけですね。そんなときに、食後のミカンをおすすめします。
食後のミカンは、
などの効能があります。
【ミカンはヘタを下にして保存】いただきもののミカン農家さんの案内に、温州ミカンは届いたらすぐに箱から出して、ヘタを下にして保存しておくと傷みにくいとありました。なるほど、つぶれやすい温州ミカンはデリケート。やさしくストレスなく保存することで、美味しく食べ続けていきたいですね。
とはいえ、ぼくはミカンが大好きです。一緒に住む家族みんなもミカンが大好き。そんなわけで、ミカンが傷むまえに、つねにおいしく食べきらせていただきます。
この初冬は、体調不良を訴える方がとても多く感じます。おいしい食後のミカンを楽しみながら、毎日お風呂でしっかり温まって、ゆっくりたっぷり睡眠をとるようにお過ごしください。お大事に。
image by: shutterstock.com
MAG2 NEWS